令和4年10月1日からパート等短時間労働者の被用者年金に加入しなければならない事業所の規模が変わります

現在は501人以上の規模の事業所に短時間労働者お勤めで一定条件を満たした方であれば厚生年金保険等被用者年金に加入しなければならないことになっていますが、今回の改正により101人以上の規模の事業所にお勤めで一定条件を満たした民間にお勤めのパート等短時間労働者の方は被用者年金に加入することになります。

※令和6年10月1日からは厚生年金保険に加入しなければならない事業所の規模が101人以上から51人以上に引下げられます。
また、厚生年金・健康保険の適用対象である国・自治体等で勤務する短時間労働者についても公務員共済の短期給付の適用対象となります。

令和4年5月1日から確定拠出年金に加入可能な年齢が変わります

確定拠出年金に加入可能年齢が企業型では厚生年金保険に加入していれば70歳まで加入が可能となります。(現在は加入可能年齢65歳まで加入が可能)。
また、個人型(iDeCo)の確定拠出年金への加入可能年齢が公的年金の被保険者であれば65歳まで加入が可能となります(現在は60歳まで加入が可能)。

令和4年3月31日付で年金担保貸付制度が終了となります

年金担保貸付制度は、国民年金、厚生年金保険に基づく年金受給権を担保として融資することが法律で唯一認められた制度であり、保健・医療、介護・福祉、住宅改修、冠婚葬祭、生活必需物品の購入などの支出のために一時的に小口の資金が必要な場合に利用できました。
この制度が令和2年6月の法改正により、令和4年3月31日をもって終了となり、年金受給権を担保とした貸付制度が廃止されます。
今後、万一臨時の出費等で一時的に小口の資金が必要な場合は「自立相談支援事業」等、年金担保貸付以外の制度をご利用ください。

■年金担保貸付以外の制度についてお知りになりたい場合は、下記にてご覧ください。

令和4年4月1日から公的年金等の障害年金の「目の障害」の認定基準が改正されます

令和4年4月1日から国民年金、厚生年金保険から支給される障害年金の障害認定基準のうち、「目の障害」について、視力評価や視野障害の認定基準が改正されます。
新しい障害認定基準により、眼の障害で2級または3級の障害年金を受給されている方は、今回の改正によって障害等級が上がり、障害年金の金額が増額となる可能性があります。
今回の改正によって、障害等級が下がることはありません。

確定給付企業年金や厚生年金基金の障害給付金の取扱いについては、加入や受給されている企業年金によって違いますので自分が所属している企業年金に直接お問い合わせをお願いします。

2020年度第3四半期の国の年金資産の運用結果は+6.29%(10兆3,528億円)の収益となりました (厚生労働省)

 令和3年2月5日に厚生労働省より年金積立金管理運用独立行政法人(以下、「GPIF」という。)による国の年金資産の2020度第3四半期の運用状況が公表されました。

 2020年度第3四半期(2020年10月~12月)の国の年金資産の運用状況での収益率は第1、第2四半期に引き続き+6.29%となり10兆3,528億円の収益となりました。

 その結果、2020年6月末現在の年金運用資産額は162兆926億円となりました。

 GPIFによる国の年金資産の詳細については下記の年金積立金管理運用独立法人のホームページでご覧ください。

■2020年度第3四半期運用状況(速報)[PDF:414KB]

■2017年度~2020年度の四半期毎の運用利回り

2017年度
第1四半期第2四半期第3四半期第4四半期年度
運用利回り3.54%2.97%3.92%-3.49%6.90%
2018年度
第1四半期第2四半期第3四半期第4四半期年度
運用利回り1.68%3.42%-9.06%6.21%1.52%
2019年度
第1四半期第2四半期第3四半期第4四半期年度
運用利回り0.16%1.14%4.61%-10.71%-5.20%
2020年度
第1四半期第2四半期第3四半期第4四半期年度
運用利回り8.30%3.05%6.29%18.49%

■過去の運用資産の構成割合

2019年度末2019年度
第1四半期第2四半期第3四半期第4四半期
国内債券23.87%26.33%26.61%23.64%
国内株式22.87%24.37%24.06%25.28%
外国債券23.47%21.81%23.46%25.71%
外国株式23.90%27.49%25.88%25.36%
短期資産5.95%
合  計100.00%100.00%100.00%100.00%
※ 上記の数値は四捨五入のため、各数値の合算は必ずしも100%になりません。

※参考:

 10兆3,528億円の収益とは時価に基づく評価損益であり、実際の金融商品の売買により発生した収益ではなく、保有している金融資産を時価評価で換算した際の評価の価額です。

 例えば、2019年度末の年金積立金の運用結果で-8兆2,831億円(収益率換算で-5.20%)の損失が発生したと報じられました。

 しかし、3ケ月後の2020年度第1四半期では12兆4,868億円(収益率換算で8.30%)の収益と発表され、更に9ケ月後の2020年度第3四半期では10兆3,528億円(収益率換算で6.29%)の収益と発表されました。

 その結果、2019年度末(2020年3月末)現在の年金運用資産額は150兆6,332億円であったのが、2020年12月末現在の年金運用資産額は177兆7,030億円と27兆698億円の増加となっております。

 このように四半期毎の損失や収益は実際の金融商品の売買により発生した実際の収益額や損失額ではなく、2020年3月末日現在で持っている金融商品と2020年12月末日現在で持っている金融商品を時価による評価換算で比較をした場合に発生した評価損益の差額であります。

 よく損失が発生した際に一部の報道によっては運用損失により年金資産がなくなり、将来年金が貰えなくなるという記事が見受けられますが、このように、年金積立金の運用状況は長期的に判断する必要があり、単年度や四半期毎の運用状況だけで年金積立資産の実額が減ったり増えたりするという性質のものではありません。

 今回の運用結果においても、10兆3,528億円の年金積立資産の収益が発生したが、この収益は年度途中における評価による収益ですので、将来の年金給付に直接反映するものではありません。

令和3年4月から国より支給される年金額が減額され、国民年金保険料は引上げされます (厚生労働省)

 公的年金の年金額は、物価の変動率に応じて年度ごとに改定されることになっています。

 令和2年度の年金額改定に用いる「名目手取り賃金変動率」はマイナス0.1 %であり、「令和2年平均の全国消費者物価指数」(生鮮食品を含む総合指数)の対前年比変動率が0.0%でありましたので令和3年度の年金額は新規裁定年金・既裁定年金ともに、名目手取り賃金変動マイナス0.1 %によって改定されます。

 なお、賃金や物価による改定率がマイナスの場合は、マクロ経済スライドによる調整は行わないことになっているため、令和3年度においてはマクロ経済スライドによる調整は行わず未調整のマイナス0.1 %は翌年度以降に繰り越されます。

 また、在職老齢年金の支給調整変更額等については変更がありません。

 国民年金保険料についても、法律に規定された平成16年価格水準の保険料額が17,000円となっていますが、実際の保険料額は物価や賃金の伸びに合わせて調整した結果、今年度の国民年金保険料は令和2年度より70円引き上げされて月額16,610円となります。

 出展:厚生労働省ホームページ 令和3年度の年金額改定について

 

令和2年12月25日より日本年金機構に提出する年金手続きの押印が原則廃止されました (日本年金機構)

 令和2年12月25日より、日本年金機構に提出する年金手続きの申請・届出様式の押印が原則廃止されました。(金融機関へのお届け印、実印による手続きが必要なもの等( ※1 )については、引き続き押印が必要となります)
 また、令和2年12月25日以降も、押印欄のある旧様式は使用いただけますが押印は必要ありません。

引き続き押印が必要な届書は次のとおりです。

  • 国民年金保険料口座振替納付(変更)申出書
  • 国民年金保険料口座振替辞退申出書
  • 委任状(年金分割の合意書請求用)
  • 公的年金等の受給者の扶養親族等申告書
  • 健康保険・厚生年金保険 保険料口座振替納付(変更)申出書
  • 船員保険・厚生年金保険 保険料口座振替納付(変更)申出書
  • 健康保険・船員保険・厚生年金保険 保険料口座振替納付(変更)申出書(ゆうちょ銀行用)
  • 健康保険・厚生年金保険 保険料預金口座振替辞退(取消)通知書
  • 船員保険・厚生年金保険 保険料預金口座振替辞退(取消)通知書
  • 健康保険・船員保険・厚生年金保険 保険料預金口座振替辞退(取消)通知書(ゆうちょ銀行用)

詳細については、下記をご覧ください。

■令和2年12月25日より年金手続きの押印を原則廃止します

2020年度第2四半期の国の年金資産の運用結果においても+3.05%(4兆9,237億円)の収益となりました (厚生労働省)

 令和2年11月6日に厚生労働省より年金積立金管理運用独立行政法人(以下、「GPIF」という。)による国の年金資産の2020度第2四半期の運用状況が公表されました。
2020年度第2四半期(2020年6月~9月)の国の年金資産の運用状況での収益率は第1四半期に引き続き+3.05%となり4兆9,237億円の収益となりました。
その結果、2020年9月末現在の年金運用資産額は167兆5,358億円となりました。GPIFによる国の年金資産の詳細については下記の年金積立金管理運用独立法人のホームページでご覧ください。

2020年度第2四半期運用状況(速報)

■2017年度~2020年度の四半期毎の運用利回り
2017年度
第1四半期第2四半期第3四半期第4四半期年度
運用利回り3.54%2.97%3.92%-3.49%6.90%
2018年度
第1四半期第2四半期第3四半期第4四半期年度
運用利回り1.68%3.42%-9.06%6.21%1.52%
2019年度
第1四半期第2四半期第3四半期第4四半期年度
運用利回り0.16%1.14%4.61%-10.71%-5.20%
2020年度
第1四半期第2四半期第3四半期第4四半期年度
運用利回り8.30%3.05%11.59%
■過去の運用資産の構成割合
2019年度末2019年度
第1四半期第2四半期第3四半期第4四半期
国内債券23.87%26.33%26.61%
国内株式22.87%24.37%24.06%
外国債券23.47%21.81%23.46%
外国株式23.90%27.49%25.88%
短期資産5.95%
合  計100.00%100.00%100.00%
※参考:

4兆9,237億円の収益とは時価に基づく評価損益であり、実際の金融商品の売買により発生した収益ではなく、保有している金融資産を時価評価で換算した際の評価の価額です。
例えば、2019年度末の年金積立金の運用結果で-8兆2,831億円(収益率換算で-5.20%)の損失が発生したと報じられました。
しかし、3ケ月後の2020年度第1四半期では12兆4,868億円(収益率換算で8.30%)の収益と発表され、更に6ケ月後の2020年度第2四半期でも4兆9,237億円(収益率換算で3.05%)の収益と発表されました。
その結果、2019年度末(2020年3月末)現在の年金運用資産額は150兆6,332億円であったのが、2020年9月末現在の年金運用資産額は167兆5,358億円と16兆9,026億円の増加となっております。

このように四半期毎の損失や収益は実際の金融商品の売買により発生した実際の収益額や損失額ではなく、2020年3月末日現在で持っている金融商品と2020年9月末日現在で持っている金融商品を時価による評価換算で比較をした場合に発生した評価損益の差額であります。
よく損失が発生した際に一部の報道によっては運用損失により年金資産がなくなり、将来年金が貰えなくなるという記事が見受けられますが、このように、年金積立金の運用状況は長期的に判断する必要があり、単年度や4半期毎の運用状況だけで年金積立資産の実額が減ったり増えたりするという性質のものではありません。
今回の運用結果においても、4兆9,237億円の年金積立資産の収益が発生したが、この収益は年度途中における評価による収益ですので、将来の年金給付に直接反映するものではありません。

 

厚生労働省より年金制度の最新情報が解説されている「令和2年度 年金制度のポイント」が公表されました(厚生労働省)

厚生労働省より毎年公表されている年金制度の解説書である「年金制度のポイント」の令和2年度版が令和2年8月21日に公表されました。
今回の「年金制度のポイント」には、令和2年5月29日に成立した年金制度改正法の内容も反映されています。
これに、伴い「年金なび」の「公的年金の給付」→「令和元(2019)年度標準的な年金額一覧」が令和元年度の標準的な年金額に変更されています。
詳しくは「年金なび」→「年金制度のしくみ」→「年金額の目安」をご覧ください。

また、「令和2年度 年金制度のポイント」の詳細をご覧になりたい場合は、下記をクリックするか、厚生労働省のホームページで「年金・日本年金機構関係」をクリックし、右サイドに表示されています「令和元年度 年金制度のポイント」をクリックすればご覧になれます。

■令和2年度年金制度のポイント
印刷用[PDF形式:5,191KB]