記事

令和6年度に支払われる年金より控除される所得税・住民税が定額減税されます。

令和5年12月22日に「令和6年度税制改正の大綱」が閣議決定されましたが、大綱では令和6年分の所得税について定額による所得税の特別控除(定額減税)を実施することとされており、今後、関係する税制改正法案が成立した場合には、令和6年6月から定額減税が実施されることとなります。

  • 定額減税について
    • 国(日本年金機構)から支払われる老齢基礎年金や老齢厚生年金等公的年金から所得税や住民税が控除されている方に対し、令和6年中に支払われる年金から控除される税金が定額減税となります。なお、確定給付企業年金から支給を受ける年金等については定額減税の対象にはなりません。また、退職所得についても支給時は定額減税の対象にはならず、確定申告で清算されます。
  • 定額減税の対象者となる方
    • 令和6年分所得税について、定額による所得税額の特別控除の適用を受けることができる方は、令和6年分所得税の納税者である居住者で、令和6年分の所得税に係る合計所得金額が1,805万円以下である方(給与収入のみの方の場合、給与収入が2,000万円以下(注)である方)です。
      (注)子ども・特別障害者等を有する者等の所得金額調整控除の適用を受ける方は、2,015万円以下となります。
  • 定額減税額
    • 特別控除の額は、次の金額の合計額です。ただし、その合計額がその人の所得税額を超える場合には、その所得税額が限度となります。
      1. 本人(居住者に限ります。)… 所得税:30,000円 住民税:10,000円
      2. 同一生計配偶者または扶養親族 (いずれも居住者に限ります。)1人につき…所得税:30,000円 住民税:10,000円
  • 公的年金等の受給者に係る特別控除の時期
    • 令和6年6月1日以後最初に厚生労働大臣等から支払われる公的年金等(確定給付企業年金法の規定に基づいて支給を受ける年金等を除きます。)につき源泉徴収をされるべき所得税等の額から特別控除の額に相当する金額が控除されます。これにより控除をしてもなお控除しきれない部分の金額は、以後、令和6年中に支払われる公的年金等につき源泉徴収されるべき所得税等の額から順次控除することとなっています。
      • 所得税 …… 令和6年6月支払年金の所得税より控除
      • 住民税 …… 令和6年10月支払年金の住民税より控除
        ※ 6月や10月の支払年金で控除しきれないときは以降の支払年金で順次控除することになっています。
    • なお、「公的年金等の受給者の扶養親族等申告書」に記載した事項の異動等により、特別控除の額が異動する場合は、令和6年分の所得税の確定申告(令和7年1月以降)により調整することとなります。また、確定申告による調整に関する手続については、後日改めて国税庁ホームページにおいてご案内する予定です。
      (参考)低所得者に対する給付措置

      • 住民税非課税の世帯 …… (2023年給付済)3万円+(2024年給付)7万円給付
      • 所得税を納めていない世帯(住民税均等割のみ課税世帯)  …… 10万円給付
      • 上記世帯のうち子育て世帯(18歳以下の子ども1人あたり)……5万円追加給付

(出典:国税庁HPより)

国から支給される年金額(令和6年6月支給分)が令和6年4月分より2.7%増額されます。また、国民年金保険料は令和6年4月分より引上げとなります

  • 2024年度(令和6年度)から改定となる事項
    • 令和6年度に国から支給される年金額は、前年度から2.7%引き上げられます。
      ※年金額が引き上げられた場合の標準的な年金額の例

      • 年金額が2.7%引き揚げられた場合、老齢基礎年金の1人当たりの月額66,250円(満額)が、1,750円引き上下げられて68,000円となります。
      • 老齢厚生年金と老齢基礎年金の合計した標準的な年金額が、令和5年度の224,482円より6,001円引き上げられて230,483円となる見込みです。
    • 在職老齢年金の支給停止調整額が現在の48万円から令和6年度より50万円となります。
    • 国民年金保険料が令和6年度より460円引き上げられて月額16,980円となります。

(出典:厚生労働省公表資料より)

詳細については、「年金なび」の「厚生年金」及び「国民年金」の「法制度改正」の2024年をご覧ください。

政令の改正により確定給付企業年金基金の公告の方法にウェブサイトによる公告が義務付けられました

令和5年10月18日より公告の方法にウェブサイトによる公告が追加となりました。確定給付企業年金基金、企業年金連合会、国民年金基金等私的年金の設立や変更等が生じた場合は官報掲載や事務所の掲示板への掲示が義務付けられています。

令和5年10月16日からはデジタル化の推進に伴い、自ら管理するウェブサイトにおいても公告を行うことが追加となりました。但し、基金の加入者数1000人未満の基金と自ら管理するウェブサイトを有していない場合は除かれます。

  • 確定給付企業年金基金の公告が必要な事項
    1. 確定給付企業年金基金の設立
      • 基金の名称
      • 事務所の所在地
      • 理事長の氏名及び住所
      • 実施事業所の名称及び所在地
      • 設立の認可の年月日
    2. 確定給付企業年金基金の変更
      • 基金の名称
      • 事務所の所在地
    3. 確定給付企業年金基金の合併又は分割
      • 合併又は分割後存続する基金の合併又は分割の認可の年月日
      • 合併により消滅した基金又は分割により設立された基金の名称及び所在地
    4. 確定給付企業年金基金の解散
      • 基金の名称
      • 事務所の所在地
      • 実施事業所の名称及び所在地
      • 解散の理由
      • 規約型への移行により解散の認可があったものとみなされたときは、当該事項
      • 解散の認可又は解散の命令の年月日
      • 規約型への移行により解散の認可があったものとみなされたときは、当該認可があったものとみなされた年月日
      • 清算人が就任し、又は退任したときは、その氏名及び住所及びこれらの事項に変更を生じたとき
      • 清算結了の承認を受けたときは、清算が結了した旨
  • 改正前の公示
    1. 官報への掲載
    2. 基金の事務所(従たる事務所を含む)の掲示板への掲示
  • 改正後の公告
    1. 官報への掲載
    2. 基金の事務所(従たる事務所を含む)の掲示板への掲示
    3. 基金が管理するウェブサイトへの掲示

令和5年8月4日 令和4年度「厚生年金保険・国民年金保険の収支決算の概要」が公表されました

令和5年8月4付で厚生労働省より厚生年金・国民年金の令和4年度収支決算の概要について、別添のとおり、公表されましたのでお知らせいたします。

令和4年度の決算の結果、厚生年金では歳入が令和3年度より1,175億円増加の49兆1,516億円に対して、歳出は令和3年度より92億円増加の48兆4,628億円であり、差引き6,887億円の歳入増となりました。

歳入がプラスになった理由としては、被保険者数の増加及び平均標準報酬月額の上昇等により、保険料収入が増加したこと等から、前年度より 1,175 億円増加しています。
一方、歳出は基礎年金の給付に要する費用の増加等により、基礎年金勘定への繰入(基礎年金拠出金)が増加したこと等から、前年度より 92 億円増加しています。
従って、令和4年度決算における歳入歳出差は 6,887 億円となり、前年度より 1,083億円増加しました。

次に、国民年金では時価ベースで歳入が令和3年度より1,080億円減少の3兆8,352億円に対して歳出は令和3年度より171億円減少の3兆7,277億円であり、差引き1,075億円の歳入増となりました。
歳入が減少した理由としては、年金積立金管理運用独立行政法人納付金が減少したこと等から、前年度より 1,080 億円減少しています。
一方、歳出が減少した理由としては、年金受給者数の減少等により、国民年金給付費が減少したこと等から、前年度より 171 億円減少しています。
従って、令和4年度決算における歳入歳出差は 1,075 億円となり、前年度より 908 億円減少しました。

令和4年度収支決算結果、決算決了後の厚生年金と国民年金を合わせた年金資産積立金残高は時価ベースで令和3年度より3兆3,653億円多い207 兆9,910億円になりました。

なお、詳細については下記をクリックしてご覧ください

厚生年金・国民年金の令和4年度収支決算の概要 (PDF)

令和5年8月1日 厚生労働省より「令和5年版 厚生労働白書」が公表されました

厚生労働省より厚生労働行政の現状や今後の見通しなどについて、広く国民に伝えることを目的にとりまとめた「令和5年版厚生労働白書」が令和5年8月1日に公表されました。
全体で460ページに及ぶ白書になっていますが、「年金なび」ではこのうち年金に関する本文を報告させていただきます。

令和5年版厚生労働白書は2部構成となっています。その年ごとのテーマを設定している第1部では「つながり・支え合いのある地域共生社会」と題し、単身世帯の増加等を背景に顕在化した制度の狭間にある課題等の現状と、ポストコロナの令和の時代に求められる「つながり・支え合い」の在り方の方向性をテーマとしています。

  • 【第1部】テーマ「つながり・支え合いのある地域共生社会」
    • 人口構造や世帯構成等の社会保障を取り巻く環境の変化と、人々の交流に対する意識等につ いて提示しています。
    • ひきこもりやヤングケアラーなど、制度の狭間にある課題等の現状と取り組みを整理しています。
    • 上記を踏まえ、ポストコロナの令和時代に求められる「つながり・支え合い」の在り方を提示しています。
  • 【第2部】「現下の政策課題への対応」
    • 子育て、雇用、年金、医療・介護など、厚生労働行政の各分野について、最近の施策の動きをまとめています。

「令和5年版 厚生労働白書」の本文のうち、年金に関する記事の詳細をご覧になりたい場合は、下記をクリックしてご覧ください。

■第5章 若者も高齢者も安心できる年金制度の確立 (PDF)

2022年(令和4年)度の国の年金資産の運用結果は2兆9,536億円の運用収益になったと公表されました

令和5年7月7日に国の年金資産の運用をおこなっている年金積立金運用独立法人より国の2022年(令和4年)度の年金資産の運用結果が公表されました。

それによりますと2022年度1年間(令和4年4月~令和5年3月)の国の年金資産の運用状況は以下の通り黒字となりました。

◎収益率+1.50%(前年度+5.42%)
◎収益額+2兆9,536億円(前年度+10兆0,925億円)
◎2022年度末現在の年金資産額総額200兆1,328億円(前年度末196兆5,926億円)

※2022度の年金資産の運用で2兆9,536億円の運用収益となりましたが、この収益は売買による実際の収益ではなく、年度末に保有している年金資産を評価したときの収益となります。

ちなみに2001年度から2022年度までの22年間の通期による資産運用結果は収益率で+3.59%、累積収益額では+108兆3,824億円となっております。
以上のように、年金資産の運用は長期間の運用スタンスで見てもプラスになっています。
また、令和4年度末の運用している資産の構成割合は次のようになっております。

国内債券国内株式外国債券外国株式短期資産合計
2022年(令和4年)度末26.79%24.49%24.39%24.32%0.00%99.99%
2021年(令和3年)度末26.33%24.49%24.07%25.11%0.00%100.00%
2020年(令和2年)度末25.92%24.58%24.61%24.89%0.00%100.00%
2019年(令和元年)度末23.87%22.87%23.42%23.90%5.95%100.00%

年金資産運用の詳細についてご覧になりたい場合は下記をクリックしてご覧ください

2022年度業務概況書

 

令和5年4月より国から支給される年金額(令和5年6月支給分)が増額されます。

令和5年4月より国から支給される年金額(令和5年6月支給分)が増額されます。また、国民年金保険料は令和5年4月分から引下げられます

1.令和5年度から改定となる事項

1)令和5年度に国から支給される年金額は、新規裁定者(67歳以下の方)については前年度から2.2%、既裁定者(68歳以上の方))については前年度から1.9%それぞれ引き上げられます。
※年金額が引き上げられた場合の新規裁定者の標準的な年金額の例
・新規裁定者で2.2%引き揚げられた場合、老齢基礎年金の1人の月額の満額である64,816円が、1,434円引き上げられて66,250円となります。
・老齢厚生年金と老齢基礎年金の合計した標準的な年金額である219,593円が、4,889円引き上げられて224,482円となる見込みです。
2)在職老齢年金の支給停止調整額が現在の47万円から令和5年度より48万円となります。
3)国民年金保険料が令和4年度より70円引き下げられて月額16,520円となります。

(出典:厚生労働省公表資料より)
詳細については、「年金なび」の「厚生年金」及び「国民年金」の「法制度改正」の2023年度をご覧ください。

厚生労働省より年金制度の最新情報が解説されている「2022年度版年金制度のポイント」が公表されました

厚生労働省より年金制度の最新情報が解説されている「2022年度版年金制度のポイント」が公表されました

厚生労働省より毎年公表されている年金制度の解説書である「年金制度のポイント」の2022年度版が令和4年9月30日に公表されました。
「2022年度版年金制度のポイント」の詳細をご覧になりたい場合は、下記をクリックするか、厚生労働省のホームページで「医療保険・年金」の「年金」をクリックし、右サイドに表示されています「2022年度年金制度のポイント」をクリックすればご覧になれます。
■2022年度年金制度のポイント
2022年度版年金制度のポイント

これに、伴い「公的年金制度」の「厚生年金保険」→「年金額の目安」→「2022年度標準的な年金額一覧」においても令和4年度の標準的な年金額に変更されています。
詳しくは「年金なび」→「「公的年金制度」→「厚生年金保険」→「年金額の目安」をご覧ください。

厚生労働省より「令和4年版 厚生労働白書」が公表されました(厚生労働省)

厚生労働省より「令和4年版 厚生労働白書」が公表されました

厚生労働省より厚生労働行政の現状や今後の見通しなどについて、広く国民に伝えることを目的にとりまとめた「令和4年版厚生労働白書」が令和4年9月16日に公表されました。
全体で506ページに及ぶ白書になっていますが、「年金なび」ではこのうち年金に関する本文と資料を報告させていただきます。
厚生労働白書の第1部では「社会保障を支える人材の確保」と題し、現役世代が急減していく人口構造を踏まえ、医療・福祉サービスの提供の在り方、人材確保に関する今後の対応の方向性について述べられています。
【第2部】では「現下の政策課題への対応」と題し、子育て、雇用、年金、医療・介護など、厚生労働行政の各分野について、最近の施策の動きをまとめています。
そのうち、年金に関しては公的年金や企業年金に関する解説や方針について述べられています。
「和4年版厚生労働白書」の年金関係の本文と資料の詳細をご覧になりたい場合は、下記をクリックするしてご覧ください。
■本文:「若者も高齢者も安心できる年金制度の確立」
■資料:「年金」

令和3年度「厚生年金保険・国民年金保険の収支決算の概要」が公表されました

厚生年金・国民年金の令和3年度収支決算の概要が公表されました
令和4年8月5付で厚生労働省より厚生年金・国民年金の令和2年度収支決算の概要について、別添のとおり、公表されましたのでお知らせいたします。
令和3年度の決算の結果、厚生年金では時価ベースで歳入が令和2年度より3,984億円増加の49兆0,340億円に対して、歳出は令和2年度より3,169億円増加の48兆4,536億円であり、差引き5,804億円の歳入増となりました。
歳入がプラスになった理由としては、被保険者数の増加等に加えて、新型コロナウイルス感染症への対応として、令和2年度に保険料の納付猶予特例制度が実施され、令和2年度に納付猶予された保険料の一部が令和3年度に納付されたことにより、保険料収入が増加したことことによるものであり、歳出が増加した理由としては、共済組合等が行う厚生年金の保険給付に要する費用の増加等により、共済組合等への92億円増加の3兆9,433億円に対して歳出は令和2年度より820億円増加の3兆7,449億円であり、差引き1,983億円の歳入増となりました。
歳入がプラスになった理由としては、積年金積立金管理運用独立行政法人納付金が増加したこと等によるものであり、歳出が増加した理由としては、基礎年金に要する費用の増加に伴い基礎年金勘定への繰入(基礎年金拠出金)が増加したこと等によるものであります。
令和3年度収支決算結果、決算決了後の厚生年金と国民年金を合わせた年金資産積立金残高は時価ベースで令和2年度より10兆1,070億円多い204 兆6,256億円になりました。
なお、詳細については下記をクリックしてご覧ください